人的資本経営とは?価値創造を目指す新時代の経営戦略をわかりやすく解説!
近年、企業の成長や競争力強化の鍵として注目されている「人的資本経営」とは、人材を単なる労働力ではなく、企業価値を高める重要な資本として捉える新たなアプローチです。本記事では、人的資本経営の概要、その注目される背景、国内で策定された「人的資本可視化指針」、そして具体的な実践方法や成功のポイントについてわかりやすく解説します。
人的資本経営とは何か

定義と概要
人的資本経営は、人材を「資源」ではなく「資本」として捉え、価値創造のための重要な投資対象と見なす経営手法です。従来の人材戦略では、人的資源の管理がコストの削減や効率性の追求に重点を置かれていました。しかし、人的資本経営では、データを活用し、客観的な指標に基づく意思決定を行うことで、企業と人材の双方が成長できる仕組みを構築します。この考え方は、単に人材を囲い込むことに留まらず、スキルや経験を最大限に活用し、長期的な視点から組織全体の競争力を強化することを目的としています。
従来の人材戦略との違い
項目 | 従来の人材戦略 | 人的資本経営 |
---|---|---|
人材マネジメントの目的 | 【人的資源・管理】 人材を管理し、効率化やコスト削減を重視 | 【人的資本・価値創造】 人材を成長させ、企業価値を高める投資として活用 |
アクション | 【人事】 人事制度の運用や改善が中心で、経営戦略と連携しない | 【人材戦略】 経営戦略に基づいて価値を生み出す計画を策定 |
主導する組織 | 【人事部】 人材対応は人事部が中心 | 【経営陣・取締役会】 経営陣が主導し、取締役会が進捗を管理 |
戦略の方向性 | 【内向き】 安定を重視し、変化への対応が弱い | 【積極的対話】 投資家や従業員と連携し、価値を共有 |
企業と従業員の関係性 | 【相互依存】 囲い込みを重視し、従業員の依存が強い | 【個の自律・活性化】 企業と従業員が共に成長する関係 |
雇用環境の特徴 | 【囲い込み型】 固定的な雇用環境 | 【選び・選ばれる関係】 柔軟でオープンな雇用環境 |
人的資本経営が注目される背景

働き方改革とデジタル化
テクノロジーの進展や働き方改革の推進により、企業は従業員一人ひとりの適応力やスキルアップが競争力の決定要因となる環境に置かれています。デジタル技術の進化に伴い、リモートワークやオンラインツールの活用が一般化する中、従業員がこれらの変化に柔軟に対応できるスキルを持つことが、企業の存続と成長に不可欠となっています。
また、これにより、単に効率を追求するだけでなく、従業員が創造性や主体性を発揮しやすい職場環境の整備が求められるようになりました。これらの要素が企業戦略における人的資本の重要性を一層高めています。
ESG投資の広がり
ESG(環境、社会、ガバナンス)投資が広がる中で、人的資本の管理や開示は、環境対策やガバナンスと並んで企業評価の重要な基準となっています。
投資家やステークホルダーは、企業が人的資本をどのように活用し、価値創造に繋げているかを重視しており、この情報を透明性のある形で示すことが企業への信頼性を高める鍵となっています。特に、人的資本に関する情報開示を通じて、企業の社会的責任や持続可能性への取り組みを示すことが、投資や提携の判断材料として重要な意味を持つようになっています。
人的資本情報開示の動向と重要性
人的資本情報の開示は、企業が自社の人材戦略や施策を透明性高く示すことで、投資家やステークホルダーからの信頼を得るために重要な取り組みです。国内では「人的資本可視化指針」が策定され、人的資本の「見える化」を進める動きが加速しています。
国際的な動向
ISO30414や米国証券取引委員会(SEC)の指針が、人的資本情報開示の国際的な基準として注目されています。ISO30414は、人材マネジメントにおける11の領域をカバーし、58の測定基準を提示しています。また、米国では、SECが上場企業に対し人的資本情報の開示を義務化し、従業員のスキル、多様性、採用・維持戦略などの詳細が求められています。
日本国内の取り組み
日本では、経済産業省が策定した「人的資本可視化指針」が、人的資本情報の具体的な指標を示しています。この指針では、教育投資額、離職率、エンゲージメントスコア、スキルポートフォリオなどが開示項目として挙げられ、企業の経営戦略と人材戦略を結びつける取り組みを支援しています。
人材版伊藤レポートと3P・5Fモデル
人材版伊藤レポート
人材版伊藤レポートは、企業が人的資本を単なるリソースとして扱うのではなく、経営戦略の中核に位置づけることを提言しています。このレポートでは、人的資本情報の可視化、投資対効果の測定、リーダーシップ育成を中心的な柱とし、これらを通じて企業が持続可能な成長を実現する重要性を強調しています。さらに、これらの要素を経営理念や文化に統合することで、企業全体の競争力向上を目指しています。
3Pモデル(人的資本経営の3つの視点)
経営戦略と連動した人材戦略
経営戦略に基づき、人材戦略を一体的に策定する。必要なスキルや能力を特定し、それに応じた採用、配置、育成を計画することで、戦略的な人材活用が可能になる。
目標と現状のギャップの把握
現在の人材の状況と経営目標との間にあるギャップを数値やデータで明確にする。これにより、どの分野に優先的に取り組むべきかが具体化され、人的資本活用の効果が高まる。
企業文化として定着させる
人的資本経営を企業全体の文化として定着させることが重要です。これには、経営理念や存在意義を全従業員が共有し、行動に反映できる環境を整える必要があります。
5Fモデル(人的資本経営を支える5つの要素)
動的な人材ポートフォリオ
人材ポートフォリオとは、社員のスキルや経験を体系的に把握し、適切な配置や活用を行うための指針となるものです。動的であることは、状況の変化に応じてリアルタイムで情報を更新し、柔軟に対応できることを意味します。この仕組みにより、適材適所を実現し、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築することが可能になります。
知・経験のダイバーシティ&インクルージョン
多様な背景やスキルを持つ人材が、組織内で平等に貢献できる環境を整備することが求められます。ダイバーシティ(多様性)を活かしつつ、インクルージョン(包摂)によって各個人の能力を最大限に引き出し、全体の競争力や創造性を高めることを目指します。
リスキル・学び直し
従業員が新たなスキルを習得し、変化する市場や技術に対応できる体制を構築します。学び直しの仕組みを整備することで、社員個々の成長を促進し、組織全体としての柔軟性と適応力を強化します。
従業員エンゲージメント
従業員が組織に対して意欲的に貢献し、目標に向けた主体的な行動を促進するための取り組みを行います。高いエンゲージメントは生産性向上や離職率低下に直結し、組織の安定性と持続可能性を支えます。
時間や場所にとらわれない働き方
リモートワークやフレックスタイム制などを活用し、柔軟な働き方を提供することで、多様なニーズに応える体制を整えます。これにより、非常時の事業継続性を確保しつつ、従業員の満足度や効率性を向上させます。
弊社における人的資本経営の取組み
経営戦略に沿った戦略テーマとKPIの策定
経営戦略に基づいた人的資本経営を推進するため、組織の成長と競争力向上に直結する戦略テーマを策定します。これは、事業環境の変化へ対応しながら、持続的な企業価値の向上を目的とする進め方でもあります。また、戦略テーマに沿ったKPIを設定し、組織全体の方向性を明確化するとともに、従業員一人ひとりの成長と企業の発展が連動する仕組みを構築します。
業務改革の推進を通した人材育成
人的資本経営の中心にあるのは、戦略テーマに基づいた業務改革の推進です。業務改革を通じて、従業員が新たなスキルを習得し、成長する機会を提供します。具体的には、データ活用を強化した業務プロセスの改善や、デジタル技術の導入による業務の高度化を進めることで、従業員の専門性を高め、組織全体の生産性向上を図ります。また、キャリアパスの明確化と、個々の能力開発を支援する研修プログラムの整備を行い、主体的な成長を促します。
KPIに沿った人材育成の観点からの効果検証
設定したKPIに基づき、人的資本経営の成果を継続的に評価し、改善を図ります。これにより、育成施策や業務改革の有効性を確認し、さらなる改善につなげるとともに、企業全体の成長戦略へと反映させます。また、従業員のキャリア形成に関するフィードバックを適宜実施し、長期的な視点での人材育成を推進します。
人的資本経営を実践する上での重要ポイント
情報開示を目的化しない
情報開示は施策の結果を示す手段であり、目的ではありません。施策の実行を通じた改善や成果を反映した信頼性の高いデータを提供することが重要です。
人材戦略と経営戦略を紐付ける
人材戦略は経営戦略の中核に位置づけられるべきであり、両者の整合性を確保することで、組織全体の目標達成を効果的に支える基盤が形成されます。
全社的に目標へ向かう
人的資本経営は全社的な取り組みであるべきです。特定の部門だけに委ねるのではなく、全従業員が共通の目標を理解し、協力し合う体制が不可欠です。
人的資本経営を取り入れる意義と実践への第一歩
人的資本経営は、人材を企業価値の中心に据えた戦略的なアプローチです。本記事で紹介したモデルや指針を参考に、自社の状況に合わせた取り組みを始めることが重要です。経営戦略と人材戦略を統合し、企業と従業員が共に成長できる環境を構築しましょう。
弊社は、業務改革を推進する人材の育成を通じて人的資本経営の実現を目指します。データ活用や業務改善のスキルを高める研修を実施し、各部門が主体的に改革を推進できる環境を整えます。属人的な業務を排除し、ノウハウを共有することで、組織全体の生産性と競争力を向上させます。人的資本への投資を強化し、従業員一人ひとりが価値を創出できる体制を構築することで、持続的な企業成長につなげていきます。
人的資本経営の導入では、企業ごとの課題や状況を的確に見極めた対応が求められます。株式会社TKコンサルティングでは、貴社の現状に合わせた実践的なノウハウを提供し、具体的な取り組みをサポートします。人的資本経営に関するお悩みやご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
コンサルタントが解説する業務改革・支援型マネジメントなどに役立つコラム
- 費用対効果を最大化!業務改革を成功に導くコンサルの選び方
- コンサルタントを活用して業務改革を加速する主体的推進体制のつくり方
- 業務改革の効果を持続させる方法とは?改革を支援するコンサルの役割
- コンサルタントが語るDXの本質と業務改革を成功させるためのカギ
- コンサルタントが教える業務改革の仕組み化による成果と実践手順
- コンサルタントが後押しするAI活用の業務改革で広がる可能性と参考事例
- 業務改革の進め方と注意すべきポイントを解説
- コンサルタントが解説!今注目の支援型マネジメントの特徴とは?
- 人的資本経営とは?注目されている背景から実践方法までわかりやすく解説
- 組織風土改革における課題と具体的な施策を解説
【コンサル】人的資本経営のことなら株式会社TKコンサルティング
会社名 | 株式会社TKコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒277-0005 千葉県柏市柏1丁目1-10 KASHI-WORKビル |
TEL | 080-3732-7889 |
info@tk-consulting.co.jp | |
URL | https://tk-consulting.co.jp/ |